【ブログ開設】ConoHa WING申込から初投稿までの流れ【体験談】※再編集版

ブログに興味はあるけど、まだ始められていないあなたへ

「ブログをやってみたい」と思いながらも、なかなか行動に移せずにいませんか?

私も同じでした。

しかし、ついに一歩踏み出し、ConoHa WINGというレンタルサーバーを使ってブログを開設しました。

ブログ開設の詳しい方法は、「リベ大 ブログ教室」で学び、そのおかげでサイトの立ち上げから初投稿まで完了。

今回は、その体験を共有します。

「ブログを始めたいけど、不安…」と思っている方の参考になればうれしいです。

ブログを始めるきっかけ

私は、YouTubeチャンネル【両学長 リベラルアーツ大学】で、ブログが副業としておすすめされているのを見て興味を持ちました。

それから数年、やってみたいとは思いつつも行動に移せず…。

ですが、最近になってやっと踏み出すことができました。

仕事で疲れきっていたせいか、「もう考えている場合じゃない!」と、勢いでスタートした感じです。

ブログの始め方は「リベ大 ブログ教室」で詳しく紹介されていたので、スムーズに進められました。

ConoHa WINGに申し込み

ブログを始める最初の関門は、レンタルサーバーの契約です。

私はWINGパック(12か月・ベーシックプラン)を選択。

費用は11,880円。

支払いボタンを押す前に、しばらく指が動きませんでした…。

3か月・6か月の短期プランもありましたが、「続ける!」と覚悟を決めて12か月プランを選択。

やると決めたら、あとは進むだけです。

WordPressの初期設定でつまずく

ConoHa WINGの申し込みが完了したら、WordPressの初期設定が必要になります。

特に苦戦したのがプラグインの導入。

ブログを安全に運用するために必須なのですが、参考にしていた「リベ大」の動画と少し違う部分があり戸惑いました。

一番つまずいたのは、「Invisible reCaptcha」。

スパム対策のプラグインですが、不具合でうまく動作せず…。

代わりに、「reCaptcha by BestWebSoft」を導入することで解決!

「調べればすぐに対処法が見つかる時代でよかった…」としみじみ感じました。

もし10年前だったら、たぶんこの時点で諦めていたかもしれません。

はじめてのブログ執筆

初期設定が終わると、いよいよブログの執筆です。

しかし、何を書けばいいのか分からない…!

ネット上のアドバイスを探してみると、

「最初はほとんど読まれない」

「とにかく書けることを書け」

という意見がほとんど。

そこで、「今の自分が書けること」として、このブログ開設の体験談を書くことにしました。

書き終えてみると、はじめてにしてはそれっぽくできた気がします(笑)。

あとがき

ここまで、ブログ開設から初投稿までの流れを振り返ってきました。

RPGで例えるなら、「やっと始まりの町を出られた」感じでしょうか。

今後、どこまで続けられるかは分かりません。

もしかしたら、この投稿が最初で最後になるかも…?

それでも、「やりたい」と思ったことは行動に移したほうがいい!

そんな気持ちで、これからも進んでいこうと思います。

ブログを始めたいけど迷っている人へ。

「悩むより、まずやってみる」 ことをおすすめします!

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました