SNSで見かけた謎の式
最近、SNSを眺めていたら、こんな式が流れてきました。
5! + 4! + 3!
数式っぽいけど、「 ! 」 ってなんだっけ……?
「!」の正体は「階乗」
実はこの「!」は、数学では「階乗(かいじょう)」と呼ばれる記号。
「5!」なら、1から5までの数字をすべて掛け合わせた値を意味します。
例えば、
5! = 5 × 4 × 3 × 2 × 1 = 120
4! = 4 × 3 × 2 × 1 = 24
3! = 3 × 2 × 1 = 6
つまり、SNSで流れてきた5! + 4! + 3! を計算すると、
120 + 24 + 6 = 150
意外とシンプルな計算だった!
でも、なぜ「!」が「階乗」なんて意味を持つようになったんでしょう?
なぜ「!」が階乗の記号なの?
数学では「階乗」は英語で「factorial(ファクトリアル)」と呼ばれます。
この「!」の記号を使うようになったのは、フランスの数学者クリスチャン・クランプが最初と言われています。

階乗を表すのに「n × (n-1) × (n-2) × … × 1」と書くのは長すぎる。
そこで、シンプルに「n!」とすることで、見た目もスッキリしたんです。
でも、なぜ「!」なのか?
それは「びっくりするくらい大きな数字になるから」なんて理由があるそうです。
1!=1
4!=24
8!=40,320
16!=20,922,789,888,000
確かにびっくりするぐらい増えてますね!
まとめ
SNSで見かけた「5! + 4! + 3!」という式の正体は、数学の「階乗」を使った計算でした。
「!」は掛け算を繰り返す数学のルールで、簡単に階乗を表すために使われるようになった記号です。
数学の記号って、一見すると難しそうに見えますが、意味を知ると意外とシンプルで面白いもの。
もし次にSNSで「!」がついた式を見かけたら、「びっくりマーク」ではなく、「階乗」のことを思い出してください!
コメント